- Sports Various
股関節のストレッチ
Various グループトレーナーの天願です!
今回のブログは股関節のストレッチを紹介いたします!
スポーツをやっている方! 股関節の硬さやつまり感が気になる方! お仕事などで身体が固まっている方必見です!
股関節の特に腸腰筋(ちょうようきん)という筋肉のストレッチ方法について説明いたします。
腸腰筋が硬くなっていると、骨盤が前に傾いて腰痛の原因になります。 スポーツする方は股関節の柔軟性は大切ですのでしっかりケアしましょう!
ストレッチはどこの筋肉を伸ばしているのかを理解して行うことが大切なので、 腸腰筋がどういう筋肉なのかを分かりやすく 説明していきます!
腸腰筋(ちょうようきん)とは 実は3つの筋肉 ⚫︎大腰筋(だいようきん) ⚫︎腸骨筋(ちょうこつきん) ⚫︎小腰筋(しょうようきん) をまとめて腸腰筋と呼びます。 ※小腰筋は半数以下の人にしか存在せず、あっても働く力は小さいです。大腰筋と重なるようについています。

画像を見てわかるように、背骨と骨盤から筋肉が始まり、共に大腿骨と呼ばれる足の骨までくっついています。
股関節を前方へ曲げる動きの時にメインに使われる筋肉です。
走る動きやもも上げ、階段を登る時をイメージすると分かりやすいですかね?? ですので固まっていると段差で躓いたり、 走る動きも制限がかかってしまいます。 スポーツ選手ならダッシュのスピード、とても大切ですよね!
画像1

腸腰筋の説明はこれくらいにして、 ストレッチの方法に入っていきます!
まずは1番簡易的なストレッチ方法です!
1.ぐるぐるに丸めたバスタオルを用意します。
2.タオルを股関節の下、お尻あたりに置き仰向けになります。
3.片方の足を胸に近づけていきます。この時伸ばしてる足の腸腰筋にストレッチ感があればOKです。20秒~30秒キープしましょう。
画像2

上記のストレッチで伸び感が少ない方はこちらもやってみましょう!↓↓
1.画像のように片足を前に出し、後ろ足は膝をつけた姿勢をとります。 (膝が痛い方はタオルなどを下に敷いて行いましょう)
2.後ろに伸ばしてる足の膝で、地面を押す感覚で前にゆっくり進んできます。
3.後ろに伸ばしてる足の腸腰筋が伸びたところでストップ。20秒~30秒キープします。
画像3

更に伸ばしたい方必見!↓↓ ⚫︎上半身の捻りを加える ⚫︎手を上に伸ばしていく ことでさらに腸腰筋をストレッチする事ができます!
画像4.5

腸腰筋をストレッチすることで股関節の詰まり感や反り腰、腰痛の軽減につながります。 股関節が気になる方は取り組んでみて下さい!